MacBookをiPad Pro M4に移行。実際に使えた点、使えなかった点
-
FromMacworld
Macworld誌の筆者は、よりスリムで携帯性に優れた作業環境を求める中で、MacBook Air M2の代替として大幅に割引された13インチiPad Pro M4の導入を決めました。Magic KeyboardとApple Pencil Proを組み合わせたこの移行は、iPadOS 26で大幅に強化されたマルチタスクシステムが、モバイルOSをmacOSに近づけたことが大きな要因になったと言います。
筆者は1週間にわたり、iPad Pro M4を唯一の仕事用デバイスとして使用する実用テストを行いました。その結果、iPad Proの薄さ、軽さ、携帯性、そしてFace IDの利便性を高く評価。デスクトップクラスのチップを搭載しながらも驚異的なスリムさを実現し、Magic KeyboardからiPadを簡単に分離できる点も利点として挙げられています。一方で、ヘッドホンジャックの欠如や、不安定な場所での使用時の安定性、Magic Keyboardヒンジの操作感には改善の余地があるとも指摘されました。
入力面では、iPad Pro M4の優れたOLEDディスプレイが、鮮明で鮮やかな表示とタッチ・Apple Pencil入力を可能にし、大きな魅力とされています。MacBook Airのトラックパッドへの未練はあるものの、Magic Keyboard内蔵のトラックパッドは同等の感触と触覚フィードバックを備え、キーボードも長時間のタイピングに適していると評価しています。
iPadOS 26で導入されたマルチタスクの強化は、iPadの実用性を大きく向上させたものの、macOSとの比較ではまだ課題も残されています。特定のキーボードショートカットがサードパーティ製アプリで機能しない点や、macOS TahoeのSpotlight Search機能の一部欠如、iPhoneミラーリングアプリの不在、Apple TV 4Kを完全なセカンドモニターとして利用できないことなどが挙げられ、同じタスクをこなすのに時間を要する場面もあるとのことです。
アプリに関しては、iPadOSのソフトウェアライブラリの充実度とアプリの洗練度を高く評価。MacBookでウェブアプリに頼ることが減り、コンピューティング体験が向上したと述べています。
しかし、バッテリー持続時間と発熱は、iPad Proの最大の弱点とされました。3年使用したMacBook Air M2よりも、新品のiPad Pro M4の方が単一充電での持続時間が短く、これが携帯性を損なう要因になっていると指摘。また、スリムなデザインゆえに、高負荷タスク実行時にはMacBook Airよりも早く発熱する傾向があり、今後のモデルでの放熱改善に期待が寄せられています。
最終的に筆者は、調査、タイピング、写真編集といった日常の主要業務において、iPad Pro M4がMacBook Air M2の完全な代替となり、今後もメインの作業マシンとして使用していくと結論付けました。一方で、HomePod mini OSリカバリなど、macOS専用の特定のタスクのためにはMacBookを引き続き手元に置く必要があるとも述べており、自身のワークフローにおいて、iPad Proが主役、MacBookがサブという「役割の逆転」が起きたことを強調しています。
AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。