アップル、GoogleまさかのAndroid⇔iPhone AirDrop互換を阻止か?
-
FromMacRumors
Google、AndroidとiPhone間のファイル共有を実現 AirDrop連携をサプライズ発表
Googleは本日、Androidスマートフォン「Pixel 10」に搭載されているファイル転送機能「Quick Share」が、Appleの「AirDrop」と連携可能になったとサプライズ発表しました。これにより、AndroidデバイスとAppleデバイス間で、OSの垣根を越えた直接的なファイル共有が実現します。
通常、両社はクロスプラットフォーム機能で協力体制を取ることが多い中、今回の連携はAppleの関与なしにGoogleが独自に開発・発表した異例の展開です。Googleは「我々独自の技術実装によりこれを実現した」と説明しています。
同社は、今回のソリューションが自社のプライバシー・セキュリティチームによって徹底的に検証されただけでなく、第三者機関によるペネトレーションテスト(侵入テスト)も実施済みであると強調。Rustプログラミング言語を用いた相互運用性レイヤーで実装されたとしています。
Appleはこれまで、Beeperが試みた「iMessage for Android」の事例に見られるように、第三者による自社製品の相互運用性への働きかけには否定的な姿勢を取ってきました。しかし、GoogleはBeeperよりもはるかに大規模な企業であり、かつ公に機能発表を行ったことで、Appleがこれを阻止することは困難との見方もあります。
また、Appleが近年、規制当局からの圧力を強めていることもあり、このクロスプラットフォームファイル共有機能を排除しない可能性も指摘されています。
GoogleとAppleは過去にRCSメッセージング、不明なトラッカーの識別・通知、SIM転送といった分野で協力してきた経緯がありますが、今回の発表に対するAppleの公式なコメントはまだありません。AndroidとiPhone間の新たな連携が、今後の両社の関係性や業界の動向にどう影響するのか注目が集まります。
AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。