Skip to main content

忙しい方のためのAppleニュース
海外のApple関連ニュースを翻訳してお届け


古いiMacがStudio Displayに大変身!Macユーザーの改造術。

  • From 
    Macworld

世界中で使用されなくなった数千台もの古いアルミニウム製iMacが、その優れたディスプレイ能力を活かせないまま放置されています。最新のMacBook Proなどの外部モニターとして、これらのディスプレイを再利用できたら――そんな発想を形にした人物がいます。

YouTubeチャンネル「Snazzy Labs」のQuinn Nelson氏が、まさにそれを実現しました。彼は古いアルミニウム製iMacを分解し、最新のMacに対応する独自の「Studio Display」へと変貌させるプロジェクトを敢行。その全貌を自身のチャンネルで公開しています。

しかし、このプロジェクトは決して手軽な「プラグアンドプレイ」ではありません。Nelson氏は、計画から調査、部品の調達、そして実際の作業に至るまで、実に1ヶ月を費やしました。古いiMacの内部をほぼ全て取り除き、ディスプレイとして機能させるための複数のハードウェアコンポーネントを組み込んでいます。例えば、適切な解像度、リフレッシュレート、電源供給が可能なドライバーボードの選定。さらには3Dプリンターを用いてサポートブラケットを自作するなど、高度な技術と手間が要求されました。

分解、配線、はんだ付け、穴あけ、電源テスト、再組み立てといった多岐にわたる手作業を経て、Nelson氏は見事に機能する5Kディスプレイを完成させました。この改造にかかった費用は、新品のApple Studio Display(1,599ドル)よりも大幅に抑えられたとのこと。時間と労力は要するものの、非常に満足のいく結果を得ています。

もしこのプロジェクトに挑戦してみたいと考えるなら、「Snazzy Labs」のYouTube動画が非常に貴重な参考資料となるでしょう。Nelson氏自身も、この種のオンライン情報は不足しているか、誤っていることが多いと指摘しています。なお、Luna Displayを使用すれば、より簡単な解決策も存在しますが、Nelson氏のハックほど高性能ではない可能性があることも付記されています。

2025-11-15

AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

Apple関連のニュースはこちら