Napster、次なる一手はMac用AIアシスタント
-
FromMacworld
かつて音楽ファイル共有サービスとして名を馳せた「Napster」が、AIアシスタントプラットフォーム「Napster Companion」として復活します。同社は先週、メディア向けにデモンストレーションを実施し、その詳細を披露しました。
Napster Companionは、料理、デザイン、教育、金融、健康、ソフトウェア開発など、多岐にわたる分野でアドバイスを提供するAIベースのアシスタント群です。ユーザーは、人間のような姿でMacBookの上に設置する2.1インチの3Dホログラフィックディスプレイ「Napster View」を通して、AIアシスタントとリアルタイムで対話できます。
デモンストレーションでは、NapsterのEdo Segal氏がAIアシスタント「Nyx」を使って楽曲を制作する様子が披露されました。また、「Amit」というAIアシスタントによるテクニカルサポートの試みでは、一部応答しない場面も見られたものの、アシスタントは自然な声と話し方でリアルタイムに応答しました。
さらに、ユーザーが不在の際に他のユーザーとコミュニケーションを取れる「AIツイン」機能も搭載。Segal氏はこれを「強化版の留守番電話」と表現し、自身も週に一度利用していると語りました。
Napster CompanionとNapster Viewは、まずMac向けに提供が開始されます。Segal氏によると、AIアシスタントの動画はデバイス上でリアルタイムに生成されており、Appleシリコンの強力なGPUが必要不可欠なため、Macが先行プラットフォームに選ばれたとのこと。PC版は来年登場予定です。
サービス料金は、Companionが月額19ドル、年額219ドルで、Napster Viewデバイスが含まれます。Napster Viewデバイス単体は199ドルで別途購入も可能です。利用時間に応じたオプションも用意されています。
Napsterは1999年にP2Pファイル共有アプリとして登場し、音楽共有で一世を風靡しましたが、著作権侵害を巡る訴訟により閉鎖、破産に追い込まれました。その後ブランドは複数回売却され、今年に入りInfinite Realityが2億700万ドルで買収。現在、この歴史あるブランドをAI製品に活用する形で新たな道を歩んでいます。
AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。