
iPhone 17 Pro分解:Apple、熱管理と修理に新アプローチ
-
FromMacRumors
iFixitが「iPhone 17 Pro」を分解、新たな冷却システムと修理の課題が明らかに
修理専門企業のiFixitは本日、「iPhone 17 Pro」の分解動画を公開し、その内部構造を詳細に解説しました。特に注目されるのは、A19 Proチップからの熱をアルミニウムフレーム全体に分散させる新しいベイパーチャンバー(液冷システム)の搭載です。
この新しい冷却システムにより、iPhone 17 Pro Maxは優れた熱管理性能を発揮します。iFixitがサーマルカメラで比較したところ、iPhone 16 Pro Maxが37.8度に達し性能が低下する場面でも、17 Pro Maxは34.8度と低温を維持し、スロットリング(性能制限)を回避できることが確認されました。ベイパーチャンバーは、A19 Proチップに接する水が沸騰して蒸気となり、それが格子状の構造を通って反対側で冷却・凝縮され、再び水滴として循環するという仕組みで熱を効率的に拡散します。
バッテリーの交換に関しては、改善と課題が混在しています。バッテリーはバッテリートレイに固定され、トレイはTorx Plusネジでアルミニウムフレームに接続されています。iFixitは、Appleがこのトレイ付きで交換用バッテリーを提供すれば、接着剤の処理が不要となり、交換作業が大幅に簡素化されると指摘しています。また、バッテリーが金属ケースに収められているため、安全性も向上しています。
一方で、耐久性に関する懸念も浮上しました。iFixitが実施したスクラッチテストでは、カメラ部分の「カメラプラトー」が特に傷つきやすいことが判明しました。これは「スパリング」と呼ばれる現象で、カメラプラトーの鋭利なエッジ部分では陽極酸化処理の密着性が低く、鍵などの硬い物体に触れると色が剥がれやすいとのことです。
修理のしやすさについては、全体として前モデルの「iPhone 16 Pro」から後退したと評価されています。iPhone 16 Proモデルで採用されていた、表と裏の両面からアクセスできる「デュアルエントリー」設計が廃止されたためです。ワイヤレス充電アセンブリや背面ガラスの交換は背面から可能ですが、バッテリー、カメラモジュール、USB-Cポートの交換にはディスプレイを取り外す必要があります。特にUSB-Cポートの交換には22本のネジを外す必要があり、iFixitは「非常に面倒」と評しています。
これらの変更点を総合的に評価した結果、iFixitは「iPhone 17 Pro」の修理スコアを10点中7点としました。これは「iPhone Air」よりはわずかに修理しにくいものの、Appleが発売初日から修理マニュアルを提供し、設計段階で修理のしやすさも考慮に入れている点が評価された形です。

AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。