Skip to main content

忙しい方のためのAppleニュース
海外のApple関連ニュースを翻訳してお届け


iPhoneアラームの無限スクロール、まさかの「終わり」に到達!

  • From 
    Macworld

 iPhoneアラームの時間設定、実は無限ループではなかった?意外な事実が判明

iPhoneの最も重要な機能の一つとされながらも、長年気づかれることのなかった意外な仕様が明らかになりました。目覚まし時計の時間設定で利用する「時間」と「分」のローリングピッカーが、実は無限に数字が循環する「無限ループ」ではなく、「有限なリスト」であることが判明し、ユーザーの間で驚きが広がっています。

これまで多くのユーザーは、ピッカーを上下にフリックすると数字が途切れることなく循環し続けると認識していました。しかし、先週末、あるX(旧Twitter)ユーザーがこの「無限ループ」が実際には有限なリストであることを発見。この報告を受けてMacworldの記者が実際に検証したところ、事実であることが確認されました。

検証によると、時間リストは24時間表示では「01」から始まり「16」で終わる(12時間表示では「4」で終わる)。また、分リストは「00」から「39」までの範囲で、その間に多数のサイクルが含まれていることが分かりました。リストの端から端まで到達するには、それぞれ約30回のスワイプが必要だったといいます。

Appleがこのような設計を採用した理由について、記者はプログラミングの効率化を推測しています。無限ループ処理を行うよりも、スクリプト化された一定の数値セットを記憶させる方が、開発上シンプルである可能性があるためです。あるいは、開発者がこのような隠れた要素(イースターエッグ)の発見を期待していたのかもしれません。

iOSには他にも同様の隠れた要素が存在する可能性が指摘されており、例えばカレンダーアプリでは、記者が6888年まで、あるRedditユーザーは10005年まで表示されることを確認しています。これらの発見は、日常的に使うApple製品の中に、まだ知られざる工夫や秘密が潜んでいることを示唆しています。

2025-09-02

AIによる翻訳/要約をしています。正確な情報はオリジナルサイトにてご確認ください。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

Apple関連のニュースはこちら